
20代にストレートネックの傾向あり 2400人の日本人の姿勢データを徹底調査した結果
Share
株式会社Sapeetが2025年2月21日に発表した調査によると、AIを活用した姿勢分析「カルティ シセイカルテ」を用いて、2,400名の日本人の姿勢データを分析した結果、現代日本人の姿勢に関する興味深い実態が明らかになりました。
プレスリリース・ニュースリリース…


2,400人のAI姿勢分析から見える現代日本の姿勢実態調査レポート株式会社Sapeetのプレスリリース(2025年2月21日 13時05分)2,400人のAI姿勢分析から見える現代日本の姿勢実態調査レポート
主な調査結果
- O脚とX脚の割合:男性の53.3%がO脚傾向を示したのに対し、女性は38.5%でした。一方、X脚傾向は女性で15.2%、男性で8.7%と、性別による差異が見られました。
- 頭の前傾(ストレートネック)傾向:特に20代では55.5%が頭部前傾姿勢を示し、30代でも44.5%と高い割合が確認されました。
- 猫背の度合い:全年代で猫背傾向が高く、20代では70.8%と最も高い割合を示しました。



これらの結果から、スマートフォンやパソコンの長時間使用に伴う「仙骨座り(ずっこけ座り)」が、ストレートネックや猫背の一因である可能性が示唆されています。仙骨座りは、骨盤を後傾させ、背中に過度の負担をかける姿勢であり、長期的には腰痛や肩こりなどの健康問題を引き起こす懸念があります。

立ち仕事への影響と対策
立ち仕事に従事する方々にとっても、日常生活での不良姿勢は足腰への負担を増大させる要因となり得ます。特に、休憩時や業務外での「仙骨座り」は、筋肉のバランスを崩し、立ち作業時の疲労感を増幅させる可能性があります。そのため、正しい姿勢を意識し、適切な休憩とストレッチを取り入れることが重要です。
まとめ
現代のライフスタイルが姿勢に与える影響は大きく、特に若年層におけるストレートネックや猫背の増加が懸念されています。立ち仕事に従事する方々は、日常の姿勢に注意を払い、適切なサポートデバイスを活用することで、足腰への負担を軽減し、快適な作業環境を維持することが可能です。