
立ち仕事の負担軽減に向けた海外のトレンド
Share
立ち仕事の負担軽減に向けた海外の動き
近年、立ち仕事による負担軽減を目指す動きが、海外で活発化しています。特に、アメリカ・ミシガン州アナーバー市では、サービス業従事者に「座る権利」を認める条例が可決されました。この条例により、妊婦や高齢者、障害を持つ労働者が、業務に支障がない限り座って作業することが法的に保障されることになりました。
AP News


Ann Arbor City Council approves ordinance establishing workers’ right to sit downThe Ann Arbor City Council has approved an ordinance that grants workers the right to sit down on the job.
この取り組みは、労働者の健康維持や業務効率の向上に寄与すると期待されています。長時間の立ち仕事は、足腰への負担や血行不良を引き起こし、健康リスクを高める要因となります。座ることを許可することで、これらのリスクを軽減し、労働環境の改善が図られると考えられます。

欧米における立ち仕事の文化の違い
アメリカでは多くの小売業者が従業員に立ち仕事を求めていますが、これは「立っている方が効率的」「座るとプロフェッショナルに見えない」といった誤解や、業務内容が立ち作業を必要とするという認識によるものです。一方、ヨーロッパでは多くの国でレジ係が座って業務を行っており、労働者の健康と効率性を重視した職場環境が一般的です。

あわせて読みたい
日本における取り組みと今後の展望
アメリカでの動きに呼応するかのように、日本でも立ち仕事の負担軽減を求める声が高まっています。例えば、学生・若者のための労働組合「首都圏青年ユニオン」は、「#座ってちゃダメですかプロジェクト」を立ち上げ、労働安全衛生規則に基づき、持続的な立ち作業に従事する労働者に対して椅子の設置を求める請願書を厚生労働省に提出しました。
これらの動きは、労働者の健康と働きやすさを重視した労働環境の整備が、国際的なトレンドとなっていることを示しています。今後、日本においても立ち仕事の負担軽減に向けた条例の制定や企業の自主的な取り組みがさらに進む可能性があります。